数年前から健康診断の血液検査であまり良くない結果に。
自宅近くのクリニック→大病院へ。
そして、珍しい血液の病気と診断されました。
治療中に、生きる意味を探し続けたい、治療が終わったあとの生活を見つめていきたいー
そう思っています。
以下の2つのランキングに参加中です。
応援して下さる場合など、クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 人気ブログランキング
※病名は書かない方が良いと分かり、タイトル変更を検討して、
以上の考えから2022年3月にこのタイトルに変更しました。
数年前から健康診断の血液検査であまり良くない結果に。
自宅近くのクリニック→大病院へ。
そして、珍しい血液の病気と診断されました。
治療中に、生きる意味を探し続けたい、治療が終わったあとの生活を見つめていきたいー
そう思っています。
以下の2つのランキングに参加中です。
応援して下さる場合など、クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 人気ブログランキング
※病名は書かない方が良いと分かり、タイトル変更を検討して、
以上の考えから2022年3月にこのタイトルに変更しました。
あけましておめでとうございます。
昨年はお世話になり、ありがとうございました。
今年も、よろしくお願いします。
画像付きで更新するのは、1年以上ぶりかもしれませんね。
最近買ったものを写真に撮ったら、こんな感じに。
青色のダルマと最近買ったiPad。
先に後者のことを書きますが、本当は値段チェックだけのために電器店に行ったつもりでした。
しかし、なかなか値下げしないApple製品を値下げしていたので、思い切って買ってしまいました!
色はブルーのみがありました。
どうやら前の世代までは無かった色のブルー。
すごくハッキリとした青ではなくて、それが使いやすいです。
それが分かるように、カバーも背面がクリアなものを購入。
衝動買いでしたが、これは正解だったと思います。
そして、前者の青色のダルマについてですが、私が住んでいる県にはダルマを飾る習慣があります。
ダルマは普通は赤色ですが、願い事に応じて色々な色があります。
数年前から私は健康を祈願して、緑色のダルマを買っています。
しかし、今年見たお店では、健康祈願のための色が青色だったため、初めて青色を購入。
(別の店で見たら、健康祈願はやはり緑色。どうやら、店によって少し色の意味が違っているようです)
帰宅後、「この一年健康に過ごせますように」とお願いする気持ちで片っぽの目を塗りました。
iPadと合わせて、今年はもしかしたら青色が自分のテーマカラーになるかもしれません(笑)
順序が逆だったかもしれませんが、年末年始はちょっと通院をして治療もしましたが、そのお陰でどうにか乗り切ることができました。
最近思うこととしては・・・
・様々な体調不良から、神様が何を教えようとしておられるか、考えてみようかな。
・神様に捧げるものとしては、やはり「時間」かな。それ以外のものも見つけていきたい。
・感謝の言葉を伝えていきたい。
特に一番最後の件ですが、新年に仕事が始まり少し経ちましたが、自分一人ではできないことを他の人にお願いしたときに、きちんとお礼を言うことーこれが大切だな、と本当に思います。
「ありがとうございました」
月並みな言葉ですが、言われたらやはり嬉しい。
だから、自分もきちんと言葉で言う。
聖書にも、
「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」
(マタイによる福音書7章12節)
とありますからね。
後半に書いたことについては、まだまだ考えが深まっていないかと思います。
もう少し深く書けるようになったら、追加するかも ・・・です。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
私は、デボーショナルガイド(黙想の手引き)である、「アパ・ルーム」を読んでいます。
これには、日々の聖書箇所とそれに関連した体験談・祈りが掲載されています。
正確には、毎日読む時間はなかなか取れないので、週末に何日か分を読む感じです。
そして、タイトルにも書いたように、最近の「アパ・ルーム」が良すぎます。
今風な言葉で言うと、「刺さってくる」と言えるでしょうか。
心に留めたい部分にアンダーラインをしているのですが、そのような箇所が最近は多めです。
引用が多くなりますが、アンダーラインをしたのは例えばこんな感じです↓
12/17(火)
「神様にとって不可能なことは何一つないと知っていることに平安を見いだす」
「神様がそれ(問題の解決策)を見つけてくださると信じることができます」
12/19(木)
「絶望の淵にあっても、神様は私たちがしがみつくことのできる確かな存在」
「神様は、(中略)私たちの最も重い重荷を担ってくださる」
12/20(金)
「より楽で、より速いことをすることが、常に神様の御心であるとは限らない」
「正しいことを行うことで、私たちは神様を敬う」
12/21(土)
「すべての存在の創造主である神様は、私とともに、私たち全員と共にここにおられ、私たちを愛し、世話をし、守ってくださっている」
12/22(日)
「キリストの光は世界を変えました。それを輝かせ続けることは、私たちクリスチャンの本分」
光については、少し戻りますが、12/18(水)の記事にこのようにもありました。
「ヨハネ福音書12章36節で、イエス様は弟子たちに、自分とつながることで光の子供となり、この世にイエス様の光を輝かせるように促しています」
私は、辛いことがあったときに聖書の言葉を思い出して、落ち込むことはない、ということがまだできません。
いつか、アパ・ルームに投稿している人たちのように、パッと聖書箇所を思い出して、自分を自分で勇気づけられるようになれたら、と思います。
そのためには、日々聖書に親しむ、ということが必要なのかな・・・
今は、「外典」を読んでいます。
この間までは旧約聖書の外典の「トビト記」、今は自分の洗礼名である聖人の行伝(こちらは新約聖書の外典)を読んでいます。
今は、10月に「気分の落ち込み少々」というタイトルで書いたのと、少し似ている状況になっています。
でも、やることを日々こなして、少しずつ安定してきているかな・・・という感じです。
色々な人の意見を聞いて、今後を考えたいと思います。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
少し更新が久々になりました。
現在の仕事量は多くないのですが、読書等でそこまで暇ではない生活をしています。
さて、最近は座右の銘について書いていることが多かったですが、今回はその一つにした「脱・超完璧主義」について。
自分は、結構完璧主義だと思います。
(もっともっと完璧主義の人もいると思いますが)
例えば、使っている手帳にその日にする予定を書くときに、もしちょっとでも文字が変だったら、ボールペンで書いた文字を修正ペンで消して、書き直します。
完璧主義に良い面もあると思います。
例えば、期日を守るとか、読みやすい字を書く、とか。
でも、私の場合はあまりにもそれが強すぎて、
「完璧じゃないといけない」
と思っているんじゃないかな、と。
という訳で、私は少し意識して「脱・超完璧主義」をしたいと思っています。
例えば先程の手帳のメモでは、最近は、「ほぼ読めればOK」にしようとしています。
線が重なったり、他の文字にも見えるようになったりしたもの以外は。
「しようとしている」というのは、直したい箇所があるときは、以前と同じようにしてしまうことがまだ多いな、と。
あと、幅を持たせるとか。
例えば、私が使っているスマホはiPhoneですが、iPhoneはどうやら80%の充電にするとバッテリーの持ちが良いみたい。
というわけで、充電のとき、「80〜85%になれば良いや」と思うようにしています。
あとは、「明日こうなるのでは」ということを一つでも作ることも。
それが当たることもあります。
そうすると、その出来事にスムーズに対応できたり、対応までできなくても驚かなかったりします。
とりあえずはそんなところかな・・・
もし「私はこうしている」という良い実例があったら、ご連絡してもらえたら、と思います。
あ、でも衛生面ではこの「脱・超完璧主義」はやめておこうと思っています。
人混みに行くときは少し高性能なマスクで行くとか、外からお店に入ったら消毒をするとか。
(最近はコロナについての報道が少なくなりましたが、多分まだ感染者も少なくないのでしょう)
今日はこんなところです。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
今日は、家族で関東の某所から都内某所の展覧会へ。
(自分で以下のようなことを書くと、自慢げにも見えるかもしれませんが)
行きの新幹線では、東京に近づくにつれてだんだん混んできたため、最後の1駅分は席を立って、誰かが座れるように。
帰りの新幹線では、両手に杖を持って歩いていた年配の方が、途中の駅から乗っていらっしゃったので、その方のために2駅分席を立ってお譲りしました。
自分にしては、こういうことをするのは少し珍しいかな、と。
でも、実践できて良かったように思います。
「情けは人のためにならず」という言葉があります。
これはもしかしたら、「情けを人にかけても、結局はその人のためにならない」という意味に勘違いされているかもしれません。
しかし、正しくは「情けをひとにかけておけば、めぐりめぐって自分によい報いが来る」という意味です。
つまり、情けは自分のためになる(はず)、ということだと思います。
これを「座右の銘」にしようかと考えていることは、見直すと9月に書いていますね(^_^;)
結局、「座右の銘」としては「4つの言葉+2つの次点」としたのですが、「4つの言葉」のうち1番目がこれになりました。
今日は、席を譲った方から何かもらうなどしたかと言うと、別にそういう物はありませんでした。
ただ、「ありがとうございました」という言葉はもらい、何駅かしたらもう少し席が空いたので、私が家族の隣に座れるように、その方も少し移動して下さいました。
私は今、仕事では同期でこの職場に来た人たちと比べてしまうと、彼らに追いつけていないな、と思います。
でも、彼らは「血液の病気」も「最近の入院」も経験していないわけです。
私はそれら二つを合わせると、<1年+8ヶ月>も休職していました。
だから、そういったことが何もなかった人たちと比べたって、仕方ないと思います。
そして、今日のできごとを振り返ってみると、「座右の銘」の1つ目を行動でできたかな、という気はします。
だから、仕事では水をあけられているけど、「それ以外」ではそんなに悲観する必要は無いんじゃないか、と。
自分がなぜそういったことをできたのかと言うと、自分が体調面で良くなかったときに助けてくれた人たちがたくさんいらっしゃった訳です。
正確には、今も助けられています。
だから、自分の出来ることになるけど、他者のためになる動きをしてみよう、という気になったのかな、と。
今日の自分へのお土産は何もありません。
結構人気の展覧会だったので、グッヅ売り場も混んでいて(^_^;)
でも、一緒に行った家族は楽しそうだったし、自分は自分でここまでに書いたことを経験して思うことが出来たわけですーだから、もうそれで良いと思います。
今回も長めになりましたね・・・
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
前回の記事、「気分の落ち込み少々」を読んでくださった方で、私を少し心配して下さった人もいるかと思います。
すみませんでした。
ようやく、「普通」の状態になってきたかな、と思います。
前回の時期は、「色々なこと」が別の日程ではありましたが、近い時期に集中していたと思います。
「色々なこと」というのは、自分の意見や考えをまとめると言うか、公表すると言うか、そんな感じです(分かりにくくて、すみません)。
そういう機会はこれまでにもありましたが、今の自分にとっては過度にプレッシャーを感じてしまうのでしょう。
これからは、そういったことは少しバラけさせるように、できるだけしたいと思います。
さて、前回の落ち込んだときに、ある人から言われて、これまでのことを少し振り返りました。
(以下の話はどこかで書いたかもしれません。
そういう部分があったら、しつこくてすみません)
自分は以前、東京で働いていました。
その最後の年に、このブログで話題にしている「血液の病気」が分かり、大きな病院でお世話になっていたのですが、それ以外にも幾つかの病院へセカンドオピニオンとして行っていました。
(と言うことは、正確にはセカンドではなくサード、フォースなのでしょう)
病院によっては、割とハッキリと「あと○○ヶ月生きられる」と指摘されたこともありました。
この「血液の病気」は、確か200万人に1人ぐらいの割合だったと思います。
そして、その年度の最後辺りに、その中で200人に1人くらいの「異常」が分かって。
「異常」ではありますが、それのお陰でそれに効く薬を使えたのです。
その効き目が一年と数ヶ月はありました。
しかし、その後はその薬が効かなくなってしまい、この「血液の病気」のために必要な「治療」を2回も行いました。
そういうわけで、私の血液型は2回も変わりました。
それによって、今まで生かされている訳です。
先日、「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃」という映画をテレビで放送していましたね(実はそういう特撮物がかなり好きです)。
そのキングギドラ、何回も復活しますね(^_^;)
自分もそんな感じかな、と。
というのも、最近の入院の原因の「別の病気」というのも、ある意味では命に関わると言って良いと思います。
それも、特殊な治療のお陰で、治ってきています。
(完全に治ったとは、なかなか言えないのですが)
そういう自分だからこそ、頂いて救ってもらった命、「天に行くまでの時間」と言っても良いのかもしれません、その期間に何をするのか・・・考えたいな、と思います。
すぐには結論は出ないでしょうね・・・
今日はとても長くなりました。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
幾つかのきっかけがあって、この一週間は気分の落ち込みがありました。
正確には、治ったとは完全には言えないかな、と。
(詳しく書いていませんでしたが、
このブログで話題にしているのとは別の病気というのは、こちらに近いです)
そういう時の気持ちの切り替え方が、いまいちよく分かりません。
とにかく今日は、「あまり1人でいないように」と思って過ごしました。
1人でいるとネガティブになってしまうので・・・
自分が出来ないことではなく、「出来ること」に目を向けたいと思います。
気持ちの切り替え方、幾つもストックしたはず。
そして、できれば新たな目標も見つけて、日々を過ごしたいな、と。
コロナのときに、「過去には戻れない」ということ何人かから聞いて、前を向けました。
だから、今回もと言うか「今回こそ」その考え方で生きたい、そんな風に思います。
読んでくださり、ありがとうございました。
最近は、「?」で終わるタイトルが連続してしまったので、今日は上記のようなタイトルにしてみました。
前回の更新日から考えてみると、一件、自分の予想外、ちょっとうまくいかないことがありました。
当然、ストレスが自分にかかってくるわけです。
そういう時のストレスの解消法、幾つかはスマホにメモしてあります。
ただ、いざストレスがかかった、というときは、スマホのメモのストレス解消法リストから選んで、「コレをしよう」と思ったり動けたり、していませんでした。
本当に常に意識できる、ストレス解消法ー探して増やしたいものです。
ストレス解消とは少し違うかもしれませんが、ある本にあったことで、「コレはいいかも」と思ってとりあえず2週間やってみたことはあります。
それは、「3つのよいこと」日記。
その本によると、自己肯定感を上げるための、とのことです。
具体的には、①できたこと、②楽しかったこと、③感謝することと、それぞれの感想を書く、というものです。
その本によると、毎日寝る前にその日を振り返って書く、とのこと。
でも毎晩となると、次の日に仕事の日などもあるからちょっと難しい。
ということで、自分の場合は1週間終わったところ、つまり土曜日にやってみようかな、と。
特に、「③感謝すること」って大切なんじゃないかと思います。
誰々のお陰で何かができたということ、生活していて挙げようとしたら、複数思い浮かべることができました。
そして、「①できたこと」と「②楽しかったこと」、これらだってきっとあるはず。
それらのことを振り返ることの出来るのは、意義もあると思うし、1週間に1回ならば続けられそう。
インストールされたのは最近だったでしょうか、iOSにインストールされている「ジャーナル」が便利そうだと思って、最新の1回はそれに書いてみました。
さて、今後も続くでしょうか・・・?
一応、毎週土曜日の夜中に通知が来るようにしてみました。
何回か書いているかと思うけど、今年の人間ドック結果、全て届きました。
血糖値、コレステロール値が高めなので、少し工夫した食事環境にしようかな、と思う今日この頃です。
何か良いストレス解消法があったら、情報共有してもらえたら、と思います。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。